5月6日㈮ いもの国風土記 火の刻上映会他

5月6日(土)は、昨年の秋に続く上映会第2弾、「いもの国風土記 第二部 火の刻」です。
今回は、画家・井上文香さんのライブペインティングのほか、民俗学研究家・宇田哲雄氏による講演「鋳物の町の民俗」もあります。

「いもの国風土記 第二部 火の刻」上映は、19:00の予定。
講演会+映画上映 1000円+1ドリンク

5月2日㈫から14日㈰まで、壁ギャラリー第4弾 井上文香・展覧会「いもの国風土記の眺め」を開催。

14:00〜16:00井上文香ライブペインティング
18:00〜19:00宇田哲雄氏講演会「鋳物の町の民俗」
19:00〜20:00「いもの国風土記 火の刻」上映会
20:00〜20:30フリートーク

辻ちゃんの街の保健室@cocoshiba

5月20日㈯ 蕨市を中心に活動しているコミュニティーナース辻由美子さんが、ココシバにやってきます。
病院に行くほどでは、ないけど、ちょっと聞いてみたい事ってありますよね。そういうときは、辻ちゃんに聞いてみよう!
血圧、体脂肪率を測っておしゃべりの中で問題をみつけ改善策を見つけます。

参加費500円(ナオさん特製キンカンシロップ付き)

2023年5月20日㈯ 14:00〜20:00まで

お待ちしております。

#ココシバ #コミュニティーナース #街の保健室 #辻ちゃん #辻由美子

「いもの国風土記」の眺め

ココシバ壁ギャラリー展示第4弾は、スペースとプランの窓のイラストを描いてくださったイラストレーターの井上文香さんの展覧会『「いもの国風土記」の眺め』です。
2023年5月2日㈫〜14日㈰まで
展示のみのご観覧は無料ですが、テーブル利用の場合は、ご注文お願いいたします。

5月6日㈯に、井上文香さんによるライブペインティング、宇田氏講演会といもの国風土記・火の刻の上映をいたします。(6日のイベントは1,000円+1ドリンク)。ライブペイントで完成した絵は7日㈰にスペースとプラン(川口市芝4-5-31芝銀座7番街)にて展示いたします。

井上文香・プロフィール

画家。1971年、東京都生まれ、埼玉県育ち。東京造形大学造形学部美術科I類中退後、1年間フランス滞在。2000年頃よりイラストレーターとして活動中。パレットクラブイラストコース、イメージフォーラムアニメーションコース、坂川栄治装画塾、トムズボックスワークショップ受講。ギャラリーハウスMAYA装画コンペ入選、東京装画賞入選。絵本に「いいおてんき」(福音館書店)、「くもくもぱんやさん」(岩崎書店)がある。黒川幸則監督と共同でドキュメンタリー映画『いもの国風土記』製作中。「荒井 千」というペンネームでも活動。 fumikas.net

対談:岡﨑広樹×江澤勇介「団地と共生」

2023年4月29日㈷15:00〜17:00まで
『外国人集住団地 日本人高齢者と外国人の若者の“ゆるやかな共生”』(扶桑社新書)に続き、『団地と共生―芝園団地自治会事務局長 二〇〇〇日の記録』を出版した芝園団地事務局長の岡﨑広樹さん。
かたや同じくURの北本団地を拠点に、「きたもと暮らしの編集室」やシェアキッチン&シェアスペース「ケルン」、ジャズ喫茶「中庭」、まちの工作室「てと」を運営する江澤勇介さん。
お二人に「団地と共生」をテーマに対談していただきます。
「団地」と言いながらも広く「場所を起点に人と人が何をしたりしなかったりするか」に思いを馳せる内容になったらいいなと思っています。


《岡﨑広樹さんプロフィール》
早稲田大学商学部卒。 三井物産で海外業務を経験し外国人との共生に関心を持つ。 2012年退社後、松下政経塾で学ぶ。 2014 年から埼玉県川口市芝園団地に住み、2017年から自治会事務局長を務める。

《江澤勇介さんプロフィール》
カメラマンとして活動しつつ、オルタナティブスペース「実験と発見 ツカノマ」の運営、マーケットイベント「縁側日和」「NEW HOLIDAY」などの企画運営を行う。現在、北本市内で「ケルン」「中庭」「てと」の3つのスペースを運営中。

「纏い羊」umiyuri展

ココシバ壁ギャラリー展示第2弾は、
東京藝術大学日本画科在学中の「umiyuri」さんの日本画展示「纏い羊」です。

2023年3月21日㈷〜26日㈰まで
11:00〜20:00まで
作品鑑賞は無料ですが、お席をご利用の場合はオーダーお願いいたします。

#ココシバ #壁ギャラリー #川口市 #蕨駅東口 #ギャラリーカフェ #ブックカフェ #本屋

クルド人学生に訊く「アワスモールランド」ー「クルドの食卓」出版記念第三弾

6月20日は国連が定めた「世界難民の日」。
各地でもこの日周辺は難民関連イベントが各種開催されています。
ここに暮らすクルドの人たちの多くは戦禍や迫害から逃れ、この地にやってきました。
『クルドの食卓』出版記念第3弾は、在日クルド人大学生2名に「日本で生きるということ」「クルドの文化に思うこと」「親世代とのギャップ」などなど、思うところを自由に語っていただきます。

今回、ファシリテーターとして、公開中の映画「マイスモールランド」の監督、川和田恵真さんをお呼びしました。川和田さんは映画をつくる過程で、多くのクルドの若者から、さまざま話を聞いてきました。2時間という短い時間の中ですが、もうひとつの「マイスモールランド」が垣間見られると思います。

同じ18日のほぼ同時間帯、蕨駅西口でもドキュメンタリー映画「東京クルド」の上映と日向史有監督のトークイベントが開催されています。(現在、予約受付中)
https://www.facebook.com/kurdtomoni.HEVAL/posts/150079684242672
難民の日をきっかけに、この街で新たな発見と出会いが生まれますように。

クルドの食卓
クルドの食卓

日時:2022年6月18日㈯ 18:00~20:00(開場17:30)
場所:Antenna Books & Cafe ココシバ
(川口市芝5-5-13 JR蕨駅東口徒歩6分 芝銀座通り商店街内)
定員:18名・要予約
料金:1,500円(クルド風チャイ付)
予約:info@cocoshiba.com、または店頭で直接

《サテライト会場視聴》
※リアルタイムで対談をスクリーン上映します。
日時:2022年6月18日(土)18:00~20:00(開場17:30)
場所:スペースとプラン
(川口市芝4-5-31 JR蕨駅東口徒11分 芝銀座通り商店街内)
定員:18名・要予約
料金:1,000円
予約:info@cocoshiba.com、または店頭で直接

月イチ青空読書会-pro monat lesen(プロモナトレーゼン)

意外と読んでいなかった作品、有名な作家の隠れた名作。
それでいて青空文庫などでも、気軽に読めるようなもの。
そんな作品を取り上げて、みんなで読んでお話ししましょう。

第20回はゲッコーパレード代表の黒田瑞仁さんが選びました。
岸田國士「紙風船(一幕)」
https://www.aozora.gr.jp/cards/001154/card52082.html

岸田國士(きしだくにお)は1890(明治23)年に生まれ、 1954(昭和29)年に亡くなった劇作家、小説家、翻訳家、演出家です。文学座を作った人で、岸田今日子のお父さんでもあります。
紙風船一幕ものの戯曲で、1925(大正14)年『文藝春秋』の5月号に発表され、翌年、築地小劇場で初演が行われました。結婚後1年の平凡な若夫婦の会話劇、短いので、すぐ読めます。

どなたでもお気軽にご参加ください。
金曜の昼下がり、ココシバから一部インスタグラムでも配信します。
コメント・飛び入り大歓迎! 
投げ銭も大歓迎!!

日時:2022年6月10日㈮ 14:00~15:30(オンラインは14:30~)
場所:Antenna Books & Cafe ココシバ
(川口市芝5-5-13 JR京浜東北線蕨駅東口下車5分)
費用:1オーダー
※オフライン参加の方はココシバ店頭でお申し込み、またはこのページで「参加予定」をお選びください。
※オンライン参加の方はココシバのインスタグラムアカウントをフォローしておいてください。
https://www.instagram.com/cocoshiba5513/

クルド料理を食べてみる会

中島直美『クルドの食卓』(ぶなのもり刊)発売を記念して、この本の中でもレシピを紹介している料理をフルコースで味わっていただきます。(上の写真はこの本の中のもの)ご参加には予約が必要となります。ご注意ください。
1回目 11:30〜13:00
2回目 13:30〜15:00
3回目 15:30〜17:00

本日のMENU

メニューは以下のとおりです。
・サラタ(クルドの定番サラダ)
・ショルベニスカン(赤レンズ豆のスープ)
・クフテフシク(肉の入らない生キョフテ)
・タワパタタ(ジャガイモと羊こま肉のオーブン焼き)
・ゲルミ(ブルグルピラフ)
・テナシール(ライスプディング)

料金はドリンク込みで2,000円となります。テイクアウトはデザートのテナシール抜きで1500円で準備いたしました。ぜひ彼らの故郷の味、お試しください!

日時:2022年5月28日(土)11:30~13:00
場所:Antenna Books & Cafe ココシバ
(川口市芝5-5-13 Tel.048-499-1719 info@cocoshiba.com)
費用:店内利用:ドリンク付2,000円
   テイクアウト:1,500円(ドリンク・デザート無し)
定員:10名
予約方法:info@cocoshiba.comまでご連絡ください。または店頭まで直接お願いします。