ツリーの下で本の交換会

12月23日(土)14:00から行うツリーの下で本の交換会

誰かにオススメしたい本を中が見えない様にラッピングしてツリーの下に置いて下さい。
(その本についてのひと言をオモテに書いて下さい)

本を置いた人は、置いてある本の中から好きな本を選ぶ事が出来ます。
それぞれ選び終わった所で自分が選んだ本について語って頂きます。
さて、どんな本が姿を現すでしょうか・・・

今ある本の紹介です。

①ココシバ気付
 親愛なる貴方へ
 読めば必ず為になる本

②午後3時にココシバに
 来たくなるかも。

③絵本です。
 幼児向けだけど私も楽しんで読んでる作家さん
 誰でも知ってるあの人です!
 うちに2冊あったので1冊どうぞ

④こんな心を持ちたいと常々思ってはおります…が。

⑤Only I Know.

⑥ミステリーが好き
 花が好き?

⑦ネコに親切にすると
 いいことが あるかも?

⑧◯◯◯はじめてみませんか?
 読むだけでも楽しいかな

引き続き本を募集してます。
さてさて、当日、誰がどんな本を手に入れるか・・・・。

⑨未来の先触れ。

出揃った本。

クリスマスの恒例イベント
「ツリーの下で本の交換会」無事終了しました。
予想通りの本、意外だった本、色んな本が誰かの所から誰かの手に渡りました。
でも、渡るべくして新しい方に収まった感があるのは不思議なところです。

これが、本の中身。

クルドの食卓

クルドの食卓

クルドの食卓

中島直美(ROJI NO KOUBOU)著
ぶなのもり 刊

発売日:  2022年04月25日頃
著者/編集:  中島 直美
出版社:  ぶなのもり
発行形態:  単行本
ページ数:  80p
ISBN:  9784907873103

日本に約2,000人が暮らすと言われるクルド人。トルコ国内での差別や迫害から逃れ、すでに四半世紀近い歴史を日本で積み重ねている。生まれた地から遠く離れた異国で、何を食べ、どう生きているのか。

「世界3大料理と言われるトルコ料理の多くは私たちの料理」と胸を張る「美食の街」のメニューの数々。サラダ・前菜、スープ、メインディッシュ、主食、スイーツ…、彼らが自宅で作る33のレシピをフルカラーで掲載している。

巻末には在日クルド人最新情報と女性たち・高校生から聞いた食事にまつわるエピソードを収録した。
日本に暮らすクルド人の家庭料理
クルドの食材
クルドの調理器具

これだけでも満足な一品
カトマジャペニール/クロル/ラマジュン/ゲルミ

しっかり食べたいとき おもてなしのとき
バージャネダギリティ/ケバブアバージャナ/ケバブビバゼ/パタタゴシュティ/タワパタタ/ヨネヤパタタ/バミヤテルシュ/ファスレフシク/ドルマ・サルマ

肉と一緒にスープはいかが?
メヒル/ショルベニスカン/ローヒク/ケシュク/シュベディス

もう一品ほしいとき おしゃべりのおともに
ジャージャク/スパナマスト/ノナマスト/バージャネマスト/サラタ/クスル/クフテフシク/クフテニスカン/クティリク/トゥルシュク

甘いものはみんな大好き!
ドトゥル/レワニ/テナシール/ウルメク/ケレビス

在日クルド人はいま
隣人としてのクルド人/Q&A:女性たちの食卓/座談会:十代の食卓

ROJI NO KOUBOUから

コラム
 日本の道具を上手に活かす
 発酵調味料、サルチャ
 「ヨーグルト」と呼ばれる発酵乳の話
 ペクメズ
 ソフレという「食卓」
 カウェヤケズワン